昔ポッキーのチョコの部分だけなめてた時期があったよね。
どうも、SYSTYLEです。
ということで、札幌マラソン2025の所感をまとめます。
新しい給水スタイル
昨年は、マイボトル持参をしていなくて給水所で混乱しましたが、今年は最初から500mlのペットボトルを持って走りました。最初からペットボトルを持って走る人は意外といませんでした笑
ちなみに、昨年はマイボトルという概念に戸惑い、参加することを今年はやめようかと思ったのですが、北海道マラソンにエントリーしないので、ハーフマラソンで札幌市内を駆け抜けるこの大会は、自分にとってとても意味のある気持ちのいい大会ですので、やはりエントリーしてしまった次第です。
1時間50分を切る走り
以外と給水しなくても走れるように練習していたら、5キロごとに給水する必要はなく、給水時間でタイムが遅くなるような気がして10kmくらいまで給水なしで走ったらタイムも伸びて、とりあえず給水したら、一気に疲れがでてしまい、給水するタイミングなど今後の課題が浮き彫りになった大会でした。今回は1時間49分程度で走れたので、45分を切れるように来年は各大会に挑みたいと思います。
おすすめマラソン大会として
札幌マラソンは、北の繁華街「ススキノ」を走り抜けます。朝早いので、朝帰りの若者を横目に走り抜け、大通りと呼ばれる街中の公園を走る時には沿道にはたくさんの応援してくれる人たちがいる、落差の激しいある意味面白い大会ですのでおすすめです。もちろん豊平川沿いを走る時も応援してくれるひとたちや、地元の学生が太鼓をたたいていたりとずっと飽きないシティマラソンです(^^♪
現在の自分の状況と練習方法
ほぼ毎日4kmから5kmを走った2025年、新しいランニングマシーンを購入し練習をしていましたが、札幌マラソンの1週間前から外を走る練習に切り替えてみました。そしたら思いのほか面白いので10kmを走る練習を行うようにしました。外をNIKEのアプリを起動し、1kmごとのタイムを計りつつ合計走行距離を10kmを目安に走る練習は、移り行く景色と季節を感じることのできる素敵な習慣になりつつあります。雪がふるまでは、この練習を続けて、雪が積もり次第ランニングマシーンに切り替えて「走る喜び&ダイエット&健康」のために続けていこうかと思います。
ちなみに14日現在で走行距離が110kmくらいです笑
まとめ
今年の札幌マラソンは50周年記念で7700名ほどハーフマラソンに参加していました。多いのでスタートは大変ですが、大会を楽しむという観点では素敵な大会です。自然と都会の雰囲気を感られる大会ですので、地方の方々が楽しみにするのもうなずけます。来年もマイカップ持参の大会かと思いますが、新しい未来への挑戦をしている大会という受け取り方で参加してみてはいかがでしょうか(´ー`)
それでは今日も楽しんで生きますか(^^)/
