ちょっと無理に割り込みされた車と同じ駐車場に入る気まずさってあるよね。
どうも、しまです。
別に僕は悪くないのに逆に気をつかう時あるよね。
なんだかんだで久しぶりに連続投稿ができます笑
自分に余裕がでると懐かしい人会いたくなったり、近況報告をしたりしたくなるのは、ただの自己満なのでしょうか。
だとしたらうまくいっていない時に人あうというのがベストタイミングなのでしょうか。
なんだか今日は疑問形な文章でお送りしております。。。笑
とにかく言えることは、もうそろそろ自由に飲み歩きしたいですよね笑
僕はそんなに我慢している方ではないと思いますが、それでも北海道最大の歓楽街「ススキノ」には行っておりません。
なぜなら、住んでいる所が遠いからです。ススキノの客は近隣住民が少なく地方からの流動客がメインだったことがコロナのおかげで浮彫になりましたね。
逆にススキノに飲みに出ていた人が、地元、ベットタウン、近場でお金を落とすようになり、コロナ禍当初は、地元の飲食が売り上げが変わらない所もあり増えたところもあったりと、
変な現象もありましたが、今は単純に飲みに出る人が12月と1月で、急激に減りましたね。
実際「無症状」の人や少し風邪気味の人がコロナ検査をしないから、したら負け的な風潮もあったりと、そんな状態ならいつでもコロナになる確率は高いですよね。減らないですよね。
とにかく、対応策、新しいインフル系のやっかない病気程度という認識になるまではしばらく5年くらいはこんな感じの自粛世界が続きそうな気がします苦笑。
そんな中新しいプロジェクトを始動させるきっかけに
どうせ何かをして経験するなら、「趣味レーション(シュミレーション)」で、
【もしも自分でお店を開店させるなら】
というゲームなのか夢なのか、目標なのかわからないですが計画を色々たててみようかと思いました笑
「飲食やバーとかそんなに甘いもんじゃないよ」「素人が」「まあ失敗するだろうね」
などといろんなネガティブな言葉やイメージをもたれると思いますが、僕はそんな常識?一部の人?浅い情報で笑い飛ばす人を見返す意味もこめて
世の中に自分のできる貢献をしていくために、悲しい子供たちを増やさないために。
まずはカジュアルバーをオープンさせるまでのシュミレーションを立てて計画していきたいと思います。